ヘルプ
SFCard Viewer Web版とは
非接触ICカードリーダー/ライターが接続されたコンピューターで、交通系ICカード上の残高や利用履歴情報を参照することができるアプリケーションです。
対応した交通系ICカードや非接触ICカードリーダー/ライターをご用意いただくことで、本アプリケーションをご利用いただくことができます。
対応交通系ICカード、対応非接触ICカードリーダー/ライター、動作確認環境については、こちら をご参照ください。
このウェブサイトは、ソニー株式会社が運営し、日本国内向けに提供しています。
-
- 交通系ICカードの残高を確認する
- 入金(チャージ)されている交通系ICカードの残額を表示することができます。
-
- 交通系ICカードの利用履歴を確認する
-
交通系ICカードに記録された駅の入出場などの利用履歴情報を表示することができます。
利用履歴情報をファイルに出力することができます。
-
- 関連サイトを見る
- FeliCaや各関連会社のページを表示することができます。
使い方 | よくあるご質問 |
---|---|
|
使い方
1.画面各部の名称とはたらき
① メイン画面
本アプリケーションのトップ画面です。

A.「ICカードを読み込む」ボタン
ボタンを押下することで、交通系ICカードの読み取りを開始します。B.「以前に接続したリーダー/ライターを使用する」チェックボックス
以前に接続したことがある非接触ICカードリーダー/ライターがコンピューターに接続されている場合、チェックボックスをOnにすることで、リーダー/ライター選択画面での選択を不要にすることができます。② リーダー/ライター選択画面
ICカードを読み込む際の非接触ICカードリーダー/ライターの選択ダイアログです。
[Google Chromeの場合]![]() |
[Microsoft Edgeの場合]![]() |
- OSやブラウザーによって、多少デザインが異なります。
A. リーダー/ライターの選択エリア
非接触ICカードリーダー/ライターを選択します。リーダー/ライターの機種によって、選択肢の表示が異なります。
- RC-S300の場合は、「FeliCa Port/PaSoRi 4.0」と表示されます。
B. 接続ボタン
選択した非接触ICカードリーダー/ライターに接続します。C. キャンセルボタン
非接触ICカードリーダー/ライターの接続を中断します。③ 利用履歴表示画面
交通系ICカードから読み出した利用履歴の表示画面です。

A. 残額表示エリア
交通系ICカードの残額が表示されます。B. 利用履歴表示エリア
交通系ICカードの利用履歴として以下の内容が表示されます。-
- 鉄道をご利用の場合:
- 利用年月日、入場時の鉄道会社名および駅名、出場時の鉄道会社名および駅名、利用額、残額、メモ
-
- PASPYエリアでバス/路面電車等をご利用の場合:
- 利用年月日、事業者名、降車場所、利用額、残額、メモ
- ■■未登録■■ : 本アプリケーションに未登録の駅またはバス/路面電車停留所を利用した。
- バス/路面等 : バス、路面電車等を利用した。
- 現金チャージ : 交通系ICカードに現金で入金(チャージ)した。
- カードチャージ : 交通系ICカードにクレジットカード決済で入金(チャージ)した。
- 磁気券購入 : 交通系ICカードで磁気券を購入した。
- 精算 : のりこし精算機や窓口で精算を行った。
- 物販 : 電子マネーで買い物を行った。
- 入場・物販 : 改札入場後、電子マネーで買い物を行った。
- 窓出 : 交通系ICカードで係員のいる窓口より出場した。
- 特急 : 交通系ICカードで新幹線を利用した。
- 未対応 : 現在ご利用頂いているSFCard Viewer Web版のバージョンでは、利用履歴情報を表示できない
C.「ICカードの読み取り」ボタン
もう一度、交通系ICカードを読み取りたい場合には、このボタンを押下してください。
- 鉄道会社名の左側に表示される
(定マーク)の記号は定期区間であることを意味します。
- 利用履歴表示エリアに表示される履歴件数は、直近の20件です。
- 鉄道会社およびバス/路面電車等の事業者名は略称で表記されます。
- 交通系ICカードで入場後、出場前に履歴を表示した場合、正しく残高が表示されない場合があります。
- 60秒間何も操作をしないと表示がクリアされ、自動的にICカードを読み取る前の状態に戻ります。
- 本製品は2021年9月1日(PASPYは2019年7月12日)時点の駅およびバス/路面電車のデータを使用しているため、これ以降に新設・変更されたデータにつきましては正しく表示できない場合があります。
2.メニュー一覧

A. ファイルに保存
この項目は、利用履歴表示画面でのみ表示されます。表示された利用履歴をCSVまたはテキスト形式のファイルに保存することができます。
B. 関連サイト
FeliCaのページや各関連会社のサイトを表示します。
C. メニュー
SFCard Viewer Web版 のヘルプを表示したり、SFCard Viewer Web版 の使い方や本アプリケーションの稼働状況を調べたりすることができます。また、SFCard Viewer Web版のバージョン情報が表示されます。 バージョンに表示されている3つの数字は、左から、サーバのバージョン/駅情報のバージョン/Webページのバージョン を表しています。
目次に戻る3.使い方
●交通系ICカードの残高・利用履歴を確認する
-
- 非接触ICカードリーダー/ライターがコンピューターに接続されていることを確認する
-
接続されていない場合は接続をしてから、以降の操作を行ってください。
補足
- Windowsの場合は「NFCポートソフトウェア」のインストールが必要です。まだの場合は、リーダー/ライター製品に付属の「かんたんセットアップガイド」をご覧いただくか、こちらのサイト をご覧いただき、インストールしておきます。
-
- 残額を確認したい交通系ICカードを、非接触ICカードリーダー/ライターにセットする
- 非接触ICカードリーダー/ライターの中央に交通系ICカードを置いてください。
-
- ICカードの読み取りを開始する。
- 「ICカードの読み取り開始」ボタンを押下してください。
-
- 非接触ICカードリーダー/ライターを選択する。
-
リーダー/ライター選択画面で、利用したい非接触ICカードリーダー/ライターを選択して、「接続」ボタンを押下します。
「以前に接続したリーダー/ライターを使用する」のチェックをOnにしていた場合、選択画面の表示が省略される場合があります。補足- RC-S300の場合は、「FeliCa Port/PaSoRi 4.0」と表示されます。
-
- 交通系ICカードの残高・利用履歴が表示される。
-
ICカードの読み取り、サーバとの通信ののち、残額表示エリアに交通系ICカードの残額が表示され、利用履歴表示エリアには最大20件の利用履歴が表示されます。
非接触ICカードリーダー/ライターにセットする交通系ICカードは必ず1枚にしてください。複数枚のICカードを同時に読み取ることはできません。よくあるご質問 も参考にしてください。
ICカードの読み取り中は、戻るボタンやページ再表示をしないようにしてください。リーダー/ライターのRFが出力されたままとなってしまう場合があります。
●交通系ICカードの利用履歴をファイルに保存する
-
- [ファイルに保存]ボタンをクリックする
-
交通系ICカードの残高・利用履歴の表示とともに表示される[ファイルに保存]ボタンをクリックします。
-
- [CSV形式]または[テキスト形式]を選択する
-
CSV形式またはテキスト形式のいずれかを選択します。
ファイル選択ダイアログが表示されますので、保存する場所、ファイル名を入力して[保存]をクリックしてください。
- テキストファイル(TXT)形式で保存した場合、入出場駅およびバス/路面電車等の停留所名は全角8文字までしか出力されません。
- CSVファイル形式で保存された場合には、入出場駅名は全角20文字まで出力されます。
- CSVファイル形式は、1行の中に、カンマ(「,」)を区切り文字として複数要素のデータが記録されるデータフォーマットのファイル形式になります。
●関連サイトを見る
-
- [関連サイト]ボタンをクリックする
- 関連サイトの一覧が表示されます。
-
- 表示したい関連サイトを選択する
- ブラウザーの別タブに、選択したサイトが表示されます。
関連サイト
- [FeliCaのページ] FeliCaのページを表示します。
- [JR北海道のページ] JR北海道(北海道旅客鉄道株式会社)のページを表示します。
- [JR東日本のページ] JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)のページを表示します。
- [JR東海のページ] JR東海(東海旅客鉄道株式会社)のページを表示します。
- [JR西日本のページ] JR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)のページを表示します。
- [JR九州のページ] JR九州(九州旅客鉄道株式会社)のページを表示します。
- [SAPICAのページ] SAPICAのページを表示します。
- [icscaのページ] icscaのページを表示します。
- [PASMOのページ] PASMOのページを表示します。
- [manacaのページ] manacaのページを表示します。
- [PiTaPaのページ] PiTaPaのページを表示します。
- [PASPYのページ] PASPYのページを表示します。
- [nimocaのページ] nimocaのページを表示します。
- [福岡市交通局のページ] 福岡市交通局のページを表示します。
4.動作確認環境
●対応非接触ICカードリーダー/ライター
- RC-S300
※上記以外の非接触ICカードリーダー/ライターには対応していません。
●対応OS/ブラウザー
[OS]
- Windows 10 x64/x86 *1、Windows 11 x64 *1
- macOS 10.15(Catalina)、macOS 11(Big Sur)、macOS 12(Monterey)
*1 Microsoft社にてサポート対象のバージョンのみ
[ブラウザー]
- Google Chrome Ver.93(Windows版(x64/x86)、macOS版(Intel/M1))
- Microsoft Edge Ver.93(Windows版(x64/x86))
※上記環境でのすべての動作を保証するものではありません。
※推奨画面サイズは、幅1024×768ピクセル以上です。
※Internet ExplorerやSafariでは動作しません。
●対応交通系ICカードとデータ
本製品では、「2023年9月1日(PASPYは2019年7月12日)時点」における下記の駅およびバス/路面電車停留所のデータを使用しています。
- Kitaca ご利用可能エリア内の各駅
- Suica ご利用可能エリア内の各駅
- TOICA ご利用可能エリア内の各駅
- ICOCA ご利用可能エリア内の各駅
- SUGOCA ご利用可能エリア内の各駅
- SAPICA ご利用可能エリア内の各駅
- icsca ご利用可能エリア内の各駅
- PASMO ご利用可能エリア内の各駅
- manaca ご利用可能エリア内の各駅
- PiTaPa ご利用可能エリア内の各駅
- PASPY ご利用可能エリア内の各駅およびバス/路面電車等の停留所
- nimoca ご利用可能エリア内の各駅
- はやかけん ご利用可能エリア内の各駅
対応交通系ICカードは下記の通りです。
- JR北海道: Kitaca
- JR東日本: Suica
- JR東海: TOICA
- JR西日本: ICOCA
- JR九州: SUGOCA
- 札幌総合情報センター株式会社: SAPICA
- 仙台市交通局: icsca
- 株式会社パスモ: PASMO
- 株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー: manaca
- 株式会社スルッとKANSAI: PiTaPa
- 社団法人広島県バス協会: PASPY
- 株式会社ニモカ: nimoca
- 福岡市交通局: はやかけん
- 及び、これらと相互利用のカード
5.更新情報
- 2022年4月11日 Version 1.0.1 対象となる駅・バス停留所(PASPYエリアは除く)のデータ更新
- 2023年12月20日 Version 1.0.2 対象となる駅・バス停留所(PASPYエリアは除く)のデータ更新
6.ソフトウェア使用許諾等
●ソフトウェア使用許諾契約
本サイトをご利用いただくにあたり、以下の契約に同意いただく必要があります。
ソフトウェア使用許諾契約のページ をご参照ください。
●著作権等についての情報
Copyright 2022 Sony Corporation
SFCard Viewer Web版は、ソニー株式会社の著作物であり、SFCard Viewer Web版にかかる著作権、その他の権利はソニー株式会社および各権利者に帰属します。
FeliCaはソニーグループ株式会社またはその関連会社の登録商標または商標です。
PaSoRi (パソリ)はソニーグループ株式会社またはその関連会社の登録商標または商標です。
Windows、Internet Explorerは米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
macOS、Safariは米国Apple Inc.の米国およびその他の国における登録商標です。
その他記載されている会社名、製品名、システム名等は、各社の登録商標もしくは商標、または弊社の商標です。なお、本文では™、®マークは明記していません。
- Kitaca は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- Suica は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- TOICA は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- ICOCA は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- SUGOCA は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- SAPICA は、札幌総合情報センター株式会社の登録商標です。
- icsca は、仙台市交通局の登録商標です。
- PASMO は、株式会社パスモの登録商標です。
- manaca は、株式会社エムアイシー及び株式会社名古屋交通開発機構の登録商標です。
- PiTaPa は、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。
- PASPY は、社団法人広島県バス協会の登録商標です。
- nimoca は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。
- はやかけん は、福岡市交通局の登録商標です。
本製品、ならびに当社が提供する本製品関連ソフトウェアおよびその他のソフトウェアを利用したことによって生じた金銭上の損害、逸失利益、および第三者からのいかなる請求等につきましても、当社は一切その責任を負いかねます。
本製品で利用可能なアプリケーション、ソフトウェアには各々の利用条件が適用されます。予告なく提供の中断・終了、内容変更、利用条件の追加が行われる場合があります。
本ドキュメントの内容は予告なく変更することがあります。
●免責事項
SFCard Viewer Web版は、交通系ICカード上の残額および利用履歴情報を表示しております。残額および利用履歴情報の表示には、万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。残額および利用履歴情報は参考情報としてご利用ください。
本情報のご利用に基づくいかなる損害に対しても責任は負い兼ねますのでご承知ください。
よくあるご質問
- Q. 対応している交通系ICカード・非接触ICカードリーダー/ライター・動作環境は?
- Q. 非接触ICカードリーダー/ライターが選択肢に出てこない
- Q. 非接触ICカードリーダー/ライターの選択に失敗する
- Q. ICカード通信で失敗する
- Q. ICカードを読み込むボタンをクリックした後で、FeliCa Port / PaSoRi 4.0を選んで「接続」を行ったが、「リーダー/ライターのオープンに失敗しました」と表示される
- Q. ネットワーク通信で失敗する
- Q. CSVファイル・テキストファイルの保存に失敗する
- Q. 利用履歴に駅名が表示されない
- Q. NFCリーダー/ライタ―機能が付いたAndroidやiOSのスマートフォンでは動作するのか
- Q. 非接触ICカードリーダー/ライターのドライバーのインストールは必要か
- Q. SFCard Viewer 2と違いはあるのか
- Q. FirefoxやSafari、Internet Explorerでは動作しないのか
Q. 対応している交通系ICカード・非接触ICカードリーダー/ライター・動作環境は?
Q. 非接触ICカードリーダー/ライターが選択肢に出てこない
- コンピューターに、対応している非接触ICカードリーダー/ライターを接続しているかご確認ください。(動作環境:対応非接触ICカードリーダー/ライター)
- RC-S300の場合は、選択肢として「FeliCa Port/PaSoRi 4.0」と表示されます。
- 対応しているOSおよびブラウザーであることをご確認ください。(動作環境:対応OS/ブラウザー)
- ブラウザーのサイト設定で、USBデバイスが無効になっていないかご確認ください。ブラウザーのアドレスバー左側の錠のマークをクリックし、サイトの設定またはこのサイトに対する権限を選択すると表示される画面で権限を確認できます。
[Google Chromeの場合] [Microsoft Edgeの場合] - 非接触ICカードリーダー/ライターが正しくコンピューターに接続されているかをご確認ください。それでも出てこない場合は故障の可能性があります。自己診断ページ で検査してください。
Q. 非接触ICカードリーダー/ライターの選択に失敗する
- 非接触ICカードリーダー/ライターを利用している他のアプリケーションが起動していませんか。他のブラウザーまたは他のタブで、非接触ICカードリーダー/ライターを利用しているページを開いていませんか。同時に利用することはできません。
- Windowsの場合のみ「NFCポートソフトウェア」のインストールが必要です。まだの場合は、リーダー/ライター製品に付属の「かんたんセットアップガイド」をご覧いただくか、こちらのサイト をご覧いただき、インストールしておきます。
- コンピューターに、対応している非接触ICカードリーダー/ライターを接続しているかご確認ください。RC-S380やそれ以前の非接触ICカードリーダー/ライターや、スマートフォンに内蔵しているNFCアンテナでは動作しませんのでご注意ください。(動作環境:対応ICカードリーダー/ライター)
Q. ICカード通信で失敗する
- 対応していない交通系ICカードは捕捉されません。リーダー/ライター上に対応している交通系ICカードを置いているかご確認ください。(動作環境:対応交通系ICカード)
- 非接触ICカードリーダー/ライターにセットする交通系ICカードは必ず1枚にしてください。複数枚のICカードを同時に読み取ることはできません。
- ICカードが、非接触ICカードリーダー/ライターの真ん中に置かれているかご確認ください。
- 金属の近くは、非接触ICカードリーダー/ライターがICカードと通信しにくい状態となりますので、避けてください。
- 複数の非接触ICカードリーダー/ライターを接続している場合は、どちらが選択されたかどうかは判別がしにくいため、使っていないリーダー/ライターを外してから再度試してください。特に、コンピューター内蔵型のリーダー/ライターと外付けリーダー/ライターを併用する場合は混同しやすいのでご注意ください。
- ICカードまたはモバイル機器の種類によっては、本アプリケーションが正常に動作しない場合があります。
- それでも、頻繁に通信に失敗する場合は故障の可能性があります。自己診断ページで検査してください。自己診断ページはこちら
Q. ICカードを読み込むボタンをクリックした後で、FeliCa Port / PaSoRi 4.0を選んで「接続」を行ったが、「リーダー/ライターのオープンに失敗しました」と表示される
Q. ネットワーク通信で失敗する
Q. CSVファイル・テキストファイルの保存に失敗する
- ブラウザーからコンピューターへファイル出力する権限があるかどうか、コンピューターにファイルを保存する権限があるか、ご確認ください。
保存する先のコンピューターのフォルダによっては、OSのセキュリティ権限設定によりファイルの保存が禁止となっている可能性があります。
Q. 利用履歴に駅名が表示されない
本アプリケーションに未登録の駅またはバス/路面電車停留所を利用した場合は、「■■未登録■■」と表示されます。 一覧に戻る
Q. NFCリーダー/ライタ―機能が付いたAndroidやiOSのスマートフォンでは動作するのか
Q. 非接触ICカードリーダー/ライターのドライバーのインストールは必要か
Q. SFCard Viewer 2と違いはあるのか
一覧に戻る
Q. FirefoxやSafari、Internet Explorerでは動作しないのか
疑問は解決しましたか? 上記のよくあるご質問の回答で解決しない場合は、「Sony Japan FeliCa 個人のお客様ページ」のサイトから「サポート・ダウンロード」ページにアクセスして、セットアップガイドやよくあるご質問などをご参照ください。